僕は本を読むんですね。
まあ、なるべく読もうとしているだけなんですが、一回読みだすと、なぜかいつも本を持っていないと落ち着かない。
かと言って、全然読まない日も何日もあるし、枕元まで必ず持って行っていくんですが、ただの枕になっていることがほとんど。
集中力の足りないのと、目が疲れるのが主な原因ですが、それでも続けて読もうとは思っています。
読むスピードは無茶苦茶遅いんですが、、、
そして、パソコン、スマホこういうコンピューター関係も嫌いではない。
ただ分からない、、、問題起きた時の対処ができない、、、
しかし、余裕もないのにパソコン、スマホ、タブレット、AIスピーカー一応持っています。
新し物好きなのでしょうか。
使いこなせないんですよねぇ、、、周りに詳しい人が一切いないのも原因の一つですが。
で、Kindleってありますよね。
電子本。
気になっていたんですが、結局持ち運びもあれだし、文庫本の方が楽だし、容量?通信料?なんかいろいろ分からないし、と見てみぬふりしていました。
ふと、タブレットいくらだろうと思って見ていたら、アプリもあるって。
無料。
一応入れてみようとしたら、以前にも興味あってやってみたみたいで、一旦ダウンロードしてあって削除してありました。
サンプルもダウンロードしてありました。
では、ためしに一冊買ってみようと、漫画を一冊。
すると、タブレットで読むと大きさも良いし、スマホでも同期するんで読めるんですね。
しかもおそらく、、、買った時にダウンロードしてあるので、もう電波とか関係なくどこでも読めちゃう。
そして、これが便利で皆電子本にしてるんだと思いますが、読み終わった後の本がかさばらない。
僕は、家に置くスペースがないので、スタジオの後ろに私設図書コーナー作って置いてあるんですが、それも数が多くなってきて、処理に困る。
がこれだと置く場所に困らないんですね。
このまま買っていくと、おそらくいつも自分の本がスマホの中に入ってて、全冊持ち歩いていることになるのでは。
なんかすごい、、、
スタジオの置きたい本は、文庫本で買ってあとは、Kindle。
自分で一番助かるのは、本を読むために寝る時も電気をつけてて、寝る時に消しに行く、、、
が、タブレットだと、真っ暗でも、タブレット自身の明かりで読める。これは便利!
タブレットが枕になる日もあるかと思いますが、、、
なんか気に入っちゃった。
そんなことKindleが出た時から分かっている人も多いと思いますが、やっと気づいた。
しかも少し安く買えるのかな。
もちろん、紙の本は絶対捨てがたいので、当分は両立させよう。
ちなみに、買った漫画。
小林まこと(僕たちのバイブル”1・2の三四郎”書いた人)の本です。
原作は長谷川伸さんといって、舞台劇の戯曲なども書いている大正・昭和の文豪です。”大衆文学の父”とも呼ばれた方です。
義理と人情の話には涙が出ます。
”関の弥太っぺ” ”沓掛時次郎” ”瞼の母” ”一本刀土俵入り”など、聞いたことあるものも。歌にもなっていますね。
時代劇でもいっぱい演じられているみたいです。鶴田浩二、菅原文太etc.
その原作を、小林まことの今までの作品のキャラクターが演じるという形になっています。
面白い!
一冊は持っていたんですが、結局全冊買っちゃいました。
こりゃ、昼ごはん節約しないといかんぞ、、、
今度は長谷川伸作品集を手に入れよう。
その前に家に買ってある本を読んでしまわないと。